株式会社コー・ワークス
CO-works Co., Ltd.
About Us 企業概要
About CO-works
コー・ワークスはなんの会社?
「コー・ワークスって、一体なんの会社なんですか?」と、よくご質問をいただきます。
仕事が多岐にわたるためだとは思うのですが、正直、私たち自身も返答に迷ってしまいます。
もともとは、日本の某大手システム開発会社からスピンアウトした人たちが、なにか面白い仕事をしたい、という想いで設立しました。
途中、なぜかクレープ屋をやったりもしました。
屋台の焼きそば屋もやりました。
大規模なシステム開発もやりました。
様々な仕事をしていく中で、色々な知識と経験を持った面白い人たちと出会いました。
いつしか一緒に仕事をするようになり、コー・ワークスという「入れ物」は、たくさんの面白い人たちがそれぞれの強みを活かし弱みを補完し合って仕事をする「場所」となりました。
人の強みの数だけ事業が増えゆき、人の組み合わせの数だけお客様に提供できる仕事が増えました。
コー・ワークスは、「ひとのちから」で様々なモノやコトをつくります。
ITを軸とし、ITコーディネート・ソフトウェア開発・ハードウェア開発・事業プランニング・情報デザインなど 様々なモノ・コトづくりでお客様のお役に立ちます。
ということで…。 あえて一言で表現するのならば、コー・ワークスは、「ITを軸としたモノ・コトづくり企業」と言えるかもしれません。
(いや、実はクレープ屋かもしれません…)
面白い人、面白い仕事、これからも増えていきそうな予感がしています。
2016年12月1日
代表取締役 淡路 義和
Corporate Identity コーポーレートアイデンティティ
Mission コー・ワークスが目指している世界。
誰かの得意なことで、誰かの不得意を補おう。
ひとや企業、そして地域さえも、それぞれの “得意” と “不得意” を補完しあって、誰もが自分らしく楽しく生きられる。そんな世界を目指しています。
”個性を活かす“ や ”自立する“ということは、噛み砕くときっとこういう考えを持つことなんじゃないかと思っています。
Vision コー・ワークスが実現すること。
繋げよう、全てを。ひとやモノ、そして文化さえも。
コー・ワークスが持つ「つくる技術」と「考えるちから」で、ひとやモノ、そして企業や地域を繋げ、様々な課題を解決したり、新しい価値を創造していきます。
そのため、コー・ワークスでは「競合」の概念を捨てました。
本質的な課題解決・価値創造を行うためには、「競合」ではなく、それぞれの “得意” と “不得意” の補完や “得意” の相乗効果を目指した「協働」を行うべきだと考えるからです。
Value コー・ワークスが掲げるスローガン。
つくる、つなげる、ワクワクさせる。
革新され続けるテクノロジーの恩恵を “いつでも・どこでも・誰でも” 受けられる社会を目指し、コー・ワークスではモノやコトをつくり、モノやひとや文化をつなげ、そしてワクワクするような事業を行っていきます。
Team コー・ワークスという“場所”。
フルフラット人事システム。フレキシブルチームビルディング。
コー・ワークスには偉い人はいません。すごい人はたくさんいます。上下関係はなく、役職はありますがそれは役割と責任を表しているだけで偉いわけではありません。
また、仕事に合わせて各事業部からプロジェクトチームを構成して仕事を達成させます。
そのため、個性を発揮し合える「チームワーク」が重要で、そのためには、自分ができること(強み)と自分ができないこと(弱み)を正しく認識・理解することが必要不可欠です。
Corporate Information 会社情報

Corporate Profile
株式会社 コー・ワークス
設立:2009年4月1日
資本金:1千万円
従業員数:30名
事業内容:ITでの課題解決
企業保有資格/認定等:
●JIS Q15001 Pマーク
登録番号:23820100
●有料職業紹介事業許可
(04-ユ-300190)
●労働者派遣事業許可
(派04-300296)
●職場健康づくり宣言
株式会社コー・ワークスは、健康経営優良法人を目指して、
企業全体で健康づくりに取り組むことを宣言いたします。
職場健康づくり宣言認定書
●「COOL CHOICE」への取り組み
コー・ワークスは、地球温暖化防止のための国民運動「COOL CHOICE」に
参加しています。
企業活動における地球温暖化防止に積極的に取り組んでいます。

Corporate History
2009年4月:資本金100万円にて設立
システム開発事業を開始。
2011年5月:事務所を仙台市青葉区本町より仙台市青葉区一番町に移転。
2012年6月:情報提供サービス事業部 設立。
2012年10月:IT経営コーディネート事業部 設立。
2012年11月:東京にサテライトオフィス 設立。
2012年12月:WEBサイト“ランナーズボイス” 公開。
2013年1月:エンベデッド事業部 設立。
2013年4月:パブリックソリューション事業部 設立。
2013年6月:資本金を1千万円に増資。小堀 幸彦が代表取締役副社長に就任し、2代表制に移行。
2015年1月:CO-Project事業部 設立。
2018年12月:地域未来牽引企業に認定されました。
2019年1月:情報セキュリティマネジメントシステム「ISO27001」認証取得
取引先企業
- 株式会社アプラス
- 株式会社茨城製作所
- 株式会社IBUKI
- 株式会社SRA東北
- NTTインターネット株式会社
- 株式会社NTTドコモ
- 新川電機株式会社
- Tibbo Technology Inc.
- 株式会社テクノ東北
- 東北電力株式会社
- 東洋刃物株式会社
- 鳴子温泉もりたびの会
- 日本放送協会仙台拠点
- 光電子株式会社
- 株式会社日立ハイテク
- 株式会社日野エンジニアリング
- 株式会社フォルテ
- 富士通株式会社
- 富士通関西中部ネットテック株式会社
- 富士通ネットワークソリューションズ株式会社
- プラスエンジニアリング株式会社
取引先自治体
- 厚生労働省
- 宮城県
- 青森県
- 宮城県大崎市
- 宮城県大郷町
- 秋田県鹿角市
- 青森県おいらせ町
- 青森県三戸町
取引先学校・外郭団体
- 東北大学
- 東北学院大学
- 東京工業大学
- 東北工業大学
- 山形県立産業技術短期大学
- 東北電子専門学校
- みやぎ産業振興機構
- 茨城県産業技術イノベーションセンター
- 宮城県文化振興財団
- 中小企業大学校
- 宮城県産業技術総合センター
- 福井商工会議所
- 福島県信用保証協会
- 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
関係機関
- みやぎ高度電子機械産業振興協議会
- 農業データプラットフォーム -WAGRI-
- MSO NPO法人未来産業創造おおさき
- MISA 一般社団法人 宮城県情報サービス産業協会
- MISPA 宮城県ソフトウェア事業協同組合
- ミラサポ
- 仙台商工会議所
- マシンインテリジェンス研究会
- 特定非営利活動法人Avain(アバイン)
- みやぎ組込み産業振興協議会(META)
- 一般社団法人テレコムサービス協会
- 仙台高等専門学校 産学連携振興会
ACCESS 交通アクセス

仙台本社
- 〒980-0811
- 宮城県仙台市青葉区一番町1-8-10
- 京成壱番町ビル203
- TEL:022-221-4902
- FAX:022-399-7396
- PS事業部直通:022-399-7837
- ※JR仙台駅より徒歩12分
三戸支店
- 〒039-0112
- 青森県三戸郡三戸町大字梅内字松原44
大崎支店
- 〒989-6105
- 宮城県大崎市古川福沼一丁目11番3号
- D-MURA内シェアオフィス